辰已法律研究所が2019年10月に実施した合格者へのアンケート調査から辰已の「事例問題の解き方本」の使い方などにつき言及してあるものの一部をピックアップしました。
質問事項
1.年齢、2.受験資格
3.あなたは事例問題対策について何か工夫をされましたか?あるいはこうやれば良かったということがありますか?
3.あなたは事例問題対策について何か工夫をされましたか?あるいはこうやれば良かったということがありますか?
1.60歳 2.Gルート
3.最後の肢別ドリル 事例問題の解き方本 昨年、合格した先輩が進めてくれました。本当に助かりました。
3.最後の肢別ドリル 事例問題の解き方本 昨年、合格した先輩が進めてくれました。本当に助かりました。
1.25歳 2.D2ルート
3.辰巳法律研究所の事例問題の解き方の本がかなり役立ちました。また、無難な選択肢、ちょうどいい選択肢といったことを意識して解くように心がけました。
3.辰巳法律研究所の事例問題の解き方の本がかなり役立ちました。また、無難な選択肢、ちょうどいい選択肢といったことを意識して解くように心がけました。
1.39歳 2.Gルート
3.事例問題に関しては辰巳さんで出版している事例の解き方をしっかり読み込むことです。そしてその内容に関連していることはまた参考書で確認することです。あの事例本は本当にわかりやすく、自分にとっては自信につながる本でした。
3.事例問題に関しては辰巳さんで出版している事例の解き方をしっかり読み込むことです。そしてその内容に関連していることはまた参考書で確認することです。あの事例本は本当にわかりやすく、自分にとっては自信につながる本でした。
1.25歳 2.D2ルート
3.なし。辰巳の事例問題集のみ。
3.なし。辰巳の事例問題集のみ。
1.45歳 2.Gルート
3.辰巳から出版されている事例問題集をみて臨床でやっいる答えとは違い、解き方を学んだ。
3.辰巳から出版されている事例問題集をみて臨床でやっいる答えとは違い、解き方を学んだ。
1.24歳 2.D2ルート
3.事例問題対策本を5周ほどしました。事例問題の形で知識問題が出ることもあったので関連知識を逐一調べて覚えることが大切だと思いました。
3.事例問題対策本を5周ほどしました。事例問題の形で知識問題が出ることもあったので関連知識を逐一調べて覚えることが大切だと思いました。
1.26歳 2.D2ルート
3.2018年試験では考えすぎて落とした問題も多かったため、まずは直感的に選びました。また、辰巳の事例問題の解き方本を使い、効率よく事例問題に出やすい知識を定着させました。
3.2018年試験では考えすぎて落とした問題も多かったため、まずは直感的に選びました。また、辰巳の事例問題の解き方本を使い、効率よく事例問題に出やすい知識を定着させました。
1.31歳 2.D1ルート
3.事例問題の解き方、パターンをつかむこと。(こちらで出版されている本にお世話になりました)
3.事例問題の解き方、パターンをつかむこと。(こちらで出版されている本にお世話になりました)
1.32歳 2.Gルート
3.事例の解き方本を2回ほど解いた。あと問題文から見立てられるよう、典型的な症状や訴えは把握できているといいと思う。
3.事例の解き方本を2回ほど解いた。あと問題文から見立てられるよう、典型的な症状や訴えは把握できているといいと思う。
1.46歳 2.Gルート
3.心理職の視点というものを意識しました。そのためにも「事例の解き方本」が役に立ちました。
3.心理職の視点というものを意識しました。そのためにも「事例の解き方本」が役に立ちました。